※当ブログではアフェリエイト広告(Amazonアソシエイトを含む)を利用しています。

サイバー

JALとMUFGへのサイバー攻撃による影響と今後の課題

重要インフラ直撃!JALと三菱UFJ銀行へのサイバー攻撃
ric.rip.ccc@gmail.com

こんにちは。

12月26日、日本の重要インフラを狙った大規模なサイバー攻撃が発生しました。その影響と市場への影響について解説します。

攻撃の概要と影響

日本航空(JAL)への攻撃

発生時刻:午前7時24分 攻撃の種類:DDoS攻撃(大量のデータ送付による業務妨害)

影響:

  • 国内線60便、国際線11便が遅延(最大4時間2分)
  • 4便が欠航
  • 手荷物預かりシステムの停止
  • 当日便の航空券販売停止

三菱UFJ銀行への攻撃

発生時刻:午後3時頃

影響:

約1000万人の利用者に影響の可能性

インターネットバンキング「三菱UFJダイレクト」で生体認証システムに障害

法人向け「ビズステーション」にも障害発生

セキュリティ関連企業の株価上昇

  • FFRIセキュリティ:103円高(1872円)
  • 網屋:355円高(3650円)
  • サイバートラスト、サイバーセキュリティクラウドなども上昇

株価上昇の要因

新企業連合「トラストセキュリティコンソーシアム」設立のニュース

重要インフラのセキュリティ強化への期待

DDoS攻撃の特徴と対策

サイバージムジャパンの河村執行役員によると、DDoS攻撃は世界中の感染端末を利用して一斉に大量のデータを送信し、システムを機能不全に陥れる手法です。

情報通信研究機構の統計では、昨年だけで896万件の攻撃が観測され、特に年末年始は平常時の2倍以上に増加する傾向があります

政府の対応と今後の展望

警視庁は電子計算機損壊等業務妨害容疑で捜査を開始し、発信元の特定を進めています。

今後の対策として、海外からのアクセス制限や通信量抑制サービスの活用が検討されています。

また、バックアップシステムの整備やインシデント対応計画の策定も重要な課題となっています。

セキュリティ業界の今後

この事件を契機に、セキュリティ業界では新技術開発の加速や投資の拡大が予想されます。企業においては、セキュリティ投資の適正化、防御システムの多層化、緊急時対応計画の整備など、包括的な対策が求められています。

まとめ

今回の事件は、デジタル社会における重要インフラの脆弱性と、セキュリティ対策の重要性を改めて示しました。年末年始は特に攻撃が増加する傾向にあり、より一層の警戒が必要です。企業は適切なセキュリティ投資と対策の見直しを、個人は不審な活動への注意と適切な対応を心がける必要があります。


※この記事は2024年12月26日時点の情報に基づいています。最新の情報は公式発表をご確認ください。

記事URLをコピーしました